炊き込みご飯・おこわを楽しむ秋|AKOMEYA TOKYO

カテゴリから探す

炊き込みご飯・おこわを楽しむ秋

商品一覧へ
朝と夜は少し肌寒くなってきて、秋の気配を感じる今日この頃。
夏バテも収まって、食欲も回復し、「食欲の秋」が始まります。

秋は、栗やきのこ、ぶどうなど旬の美味しいものが盛りだくさん!
色々味わいたい!という欲張りさんには、旬の味覚がぎゅっと詰まった炊き込みごはんや、おこわがおすすめ。
おにぎりにしてお重やかごに詰めれば、ピクニックのお供にもぴったりです!

もち米は特別な日の食べ物で、美味しく炊くのもハードルが高そう…
というイメージを持っている方も多いのでは?
実は、もち米は炊飯器や土鍋で美味しく炊くことができるんです。

今回は、もち米の美味しい炊き方もご紹介!
モチモチ食感で腹持ちも良いもち米を是非、普段の食事でもお楽しみください。

レトルトの魯肉飯ともち米で作るお手軽おこわレシピ

台湾風厚切り魯肉飯のおこわ

アコメヤの、無添加シリーズ「素のもの、そのまま」の台湾風厚切り魯肉飯(レトルト)を使用した、簡単おこわレシピ。
味付けを自分で調節する必要がないので手軽に本格的なおこわが完成します。
もち米ならではのもちもち食感がいつもの炊き込みご飯とは違ったおいしさ。
腹持ちも良く、秋のピクニックなどのお弁当にもおすすめです。

<作り方>
1.洗米した「もち米」を30分浸水させる
2.30分経ったらザルにあげ水を切る
3.「台湾風厚切り魯肉飯」は具材と汁を分け、具材の筍とふくろ茸は細かく切っておく
4.内釜に②の水を切ったもち米と、③で分けた汁をすべて入れる
5.④に醤油とみりんを入れ、2合の線まで水を入れる
6.軽く混ぜて米を平らに慣らし、③で切った具材と豚肉をのせて炊飯する(※おこわモードにがある場合は、それに合わせて水や炊飯をしてください)
7.「台湾風厚切り魯肉飯」の豚肉の脂は、炊飯前にお好みで加える。(※入れるとコクが増し、入れないとあっさりします)

<使用商品>
・令和3年度産 もち米 真空2合パック ¥702
・【素のもの、そのまま】台湾風厚切り魯肉飯 ¥886



もち米の美味しい基本の炊き方

炊飯器で炊く場合
◆おこわモードがある場合
1.洗米したもち米を30分水に漬ける
2.30分経ったらざるに開け水を切る
3.土鍋に水を切ったもち米を入れ、もち米と同量の水を入れる
4.内蓋、外蓋をして、中火で9分加熱する。9分経ったら火を止め9分蒸らす。

◆おこわモードがない場合
1.洗米したもち米を30分水に漬ける
2.30分経ったらざるに開け水を切る
3.土鍋に水を切ったもち米を入れ、もち米と同量の水を入れる
4.内蓋、外蓋をして、中火で9分加熱する。9分経ったら火を止め9分蒸らす

アコメヤの黒釉土鍋で炊く場合
1.洗米したもち米を30分水に漬ける
2.30分経ったらざるに開け水を切る
3.土鍋に水を切ったもち米を入れ、もち米と同量の水を入れる
4.内蓋、外蓋をして、中火で9分加熱する。9分経ったら火を止め9分蒸らす。


アコメヤの定番炊き込みご飯

アコメヤオリジナルの炊き込みご飯は、鯛めしと蛸飯の2種類。
お米2合用で味付けや具材の量が配合されているので、アコメヤのお米、真空2合パックとぴったりの相性。
お米とセットで購入して楽しまれる方が多いアイテムです。
炊き込みごはんの素 鯛めし 2合炊き用
来島海峡を目前に有する今治漁協で水揚げされた、天然真鯛をふんだんに炊き込む鯛めし。
身の引き締まった旨味のある真鯛を使用し、地元漁師も「これがないといかんのよ」という瀬戸内の炊き込みごはんに欠かせない「松山あげ」で仕上げています。
濃厚で後を引くおいしさです。

炊き込みごはんの素 鯛めし 2合炊き用 ¥1,296

炊き込みごはんの素 蛸めし 2合炊き用
瀬戸内海に浮かぶその名も魚島。
古くから漁業で栄えたこの島の蛸壺漁で獲れた真蛸は、新鮮で濃厚な旨みと甘さが特徴。
魚島の漁師の自慢と誇りが詰まった魚島産の真蛸を使用し、無添加のたれと「松山あげ」、昆布、人参の風味で炊き上げる蛸めしは絶品です。

炊き込みごはんの素 蛸めし 2合炊き用 ¥1,400

商品一覧

表示方法:
ピックアップ
一覧
並べ替え:
商品コード
商品名
発売日
価格(安い順)
価格(高い順)
発売日+商品名
35
35

最近見た商品 ITEM HISTORY