10周年特別企画① AKOMEYA TOKYO山本代表取締役社長に聞く「アコメヤのこれまでとこれから」|AKOMEYA TOKYO

カテゴリから探す

10周年特別企画① AKOMEYA TOKYO山本代表取締役社長に聞く「アコメヤのこれまでとこれから」

AKOMEYA TOKYOは、2013年4月24日に1号店がオープンしてから、今年で10周年を迎えます。
今回のAKOMEYA通信では、AKOMEYA TOKYOの山本浩丈代表取締役社長が、「アコメヤのこれまでとこれから」について熱く語ります!

 目次 


AKOMEYA TOKYOとの出会い

 最初に私が出会ったのは、まだAKOMEYA TOKYOがオープンする前の準備室の頃。サザビーリーグのインキュベーション事業部にいて新規事業開発や海外事業展開をしていた時に、隣にいたのがアコメヤ準備室のチームでした。
 当時フライング タイガー コペンハーゲンの案件が来て私が担当する形になり、最初のお店をオープンした年が、ちょうどAKOMEYA TOKYOのオープンと全く同じ年の2013年だったんです。アコメヤは4月でフライング タイガー コペンハーゲンが10月。横で見ながら一緒にスタートアップをして、兄弟ブランドのような思い入れがありました。
 また元々食が好きなので、アコメヤの銀座店(2020年閉店)の3階で開催していた「利きの会」に参加したり、ラカグで開催していたワインやチーズのイベントに参加したり、アコメヤに異動することが全然決まっていない頃からアコメヤのコンテンツが好きで、「なにか面白いことをやっているな」と思ってユーザーとして参加させてもらっていました。
 10年前は、和のテイストのキュレーションショップはあまり無く、そのキュレーティング力の高さが注目を浴びていたし、その絶対的価値と相対的価値が高かったのが銀座1号店だったと思います。
 ただ、時間経過とともにキュレーションショップが増えて相対的価値が徐々に下がってきていたのは、否めない事実かなと思います。
 そんな中で、フライング タイガー コペンハーゲンをバトンし、手を挙げて「アコメヤに行かせてほしい」という話をさせていただいたんです。アコメヤに異動してきたのは、ちょうどコロナ前夜の2019年でした。
AKOMEYA TOKYO 1号店の銀座店(2020年閉店)

コロナ禍での大転換

 サザビーリーグが展開しているブランドの中で、海外に持って行って勝負できるブランドは、AKOMEYA TOKYOが一番イメージがついていたので、もう少し入り込んでいって、ブランドの内側からチャンスを探って、外に向けて発信できるといいなと考えていました。
 中に入ってみて一番に思ったことは、「お店がとっても元気だな」ということ。ブランドに対する愛が健全に強くある。一方で、人力で全部こなすようなところもあったので、そのあたりを整理できたらブランドとして本当に強いなと思いました。
 そんな中、偶然このタイミングでコロナ禍が来てしまい、海外展開よりもまずブランド自体をどうするか、という課題に。
 サザビーリーグは食の物販をメインにしているブランドがAKOMEYA TOKYOしかなく、単独で運用するよりも知見を持ったところと組んだ方がいいということで、1年くらいかけてパートナーを探し、丸の内キャピタルとタッグを組ませていただくことになりました。


「食のカタリスト」として日本各地の作り手と使い手をつなげていく存在に

 新生AKOMEYA TOKYOになるにあたり、一番最初にしたことは、ブランドからのメッセージを明確にすることです。
 AKOMEYA TOKYOのミッションは、”日本の食の可能性を拡げる”こと。目指すビジョンは、”世界に誇れる「おいしい」の循環型社会”。アコメヤが日本各地の作り手と使い手をつないでいく「食のカタリスト」になることで、それを実現していきたいと考えています。「カタリスト」とは触媒の意味。作り手と使い手など、人やものをつないで化学反応を起こす役割と、商品の背景にあるストーリーの「語り」手の意味を込めています。(⇒詳しくは「AKOMEYAについて」を参照)
そのミッション・ビジョンを体現するプロジェクトとして、タイミング良く始まったのが「アコメヤの木桶味噌」プロジェクト。小豆島での木桶作りと、岡山の河野酢味噌製造工場さんでの味噌の仕込みに、私も参加させていただきました。
写真左:小豆島での木桶作り/写真右:河野酢味噌製造工場さんでの味噌造り
 この「アコメヤの木桶味噌」は、木桶文化を守ることが日本の食文化を守ることにつながるという命題のもと、商品の発売前からクラウドファンディングでその重要性を伝えて支援を募ったり、AKOMEYA通信で河野酢味噌製造工場の河野さんにインタビューをして味噌の製造工程を丁寧に伝えたり、店頭スタッフにもそのストーリーが浸透してしっかりとお客様にも伝えることができ、結果は発売後すぐに完売。新たなミッション・ビジョンに即したチームとしてのはじめの成功体験となったことは大きく、象徴的な商品です。
 みんながその商品を信じて、ストーリーを信じて、それを「カタリスト」としてお客様に伝えられたから、応援消費をしてくださったということだと思います。
 すでにあるものをキュレーションして右から左へ流すのではなく、商品ができるまでのストーリーを発掘する、あるいは作り手とアコメヤが一緒になって作っていくこと、そしてそれを最後にお客様に伝えきるお店の力が、アコメヤならではの強みになると思っています。


アコメヤのこれからの10年は「地域を元気にする」きっかけとなりたい

 こうした日本の食にまつわる課題は、全国各地で顕在化しています。資材が高騰していてもすぐに売価に反映できず農家の方が苦しんでいたり、災害などで被害を受けた作物が買い取られず廃棄になったり、少子高齢化で農業人口が減っていたり。それら農業継承や食の文化継承の課題を僕らだけで解決することは不可能だけれど、地域の「プロモーター」として課題に共に取り組み、その商品開発の背景やストーリーをお客様にしっかりお伝えし、こうした課題に関心を持っていただくきっかけを作ることはできると思っています。
 やがてその関心がシームレスにつながり、地域との関係人口が増え、それが地域経済の循環を促し、結果として地域が元気になることを願っています。
 地域が元気になるから、生産者は生産し続けられ、地域の特産物を日本の文化としてしっかり継承していける。これからのアコメヤの10年で我々がチャレンジしていかなければいけないことは、こうしたおいしいの循環を喚起し続けることだと思っています。
 偶然ですが、アコメヤがスタートした2013年は、日本の「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された年。アコメヤには、この「和食」の文化を継承していく使命があると思っています。
 日本は災害が多く、少子高齢化が深刻な「課題先進国」であるとも言えます。世界の各国でもいずれ、同じような課題に直面していくでしょう。その時、課題先進国である日本で、地域の食の可能性を拡げつつ、地域から元気になっていくという実績を示すことができれば、それが日本が”世界に誇れる「おいしい」の循環型社会”ということになると信じています。
 たくさんの地域の中から、まずはアコメヤの生命線であるお米、中でも日本の稲作発祥の地とも言われ、出雲大社に大注連縄を奉納している島根県飯南町から、取り組みをスタートしていきます。「飯南町産コシヒカリ」はアコメヤで一番人気のお米ですが、その飯南町も様々な課題を抱えているのです。
写真左:島根県飯南町の農家のみなさま/写真右:飯南町の稲で作られた出雲大社の大注連縄

私の一推し「飯南町産コシヒカリ」

 先日飯南町に行かせていただいて、本当に綺麗な田園風景と綺麗な青空と雲、心の澄んだ生産者に出会い、直接お話を伺いました。「飯南町産コシヒカリ」を食べるたびに、その風景を思い出すんです。
 この風景を絶対絶やしたくない、という使命感が湧いてきますし、出雲大社の注連縄を絶やすわけにはいかない。僕にとってはこのお米が日本の食文化の象徴みたいな存在になっています。みなさんにも是非「飯南町産コシヒカリ」を食べていただき、しっかり守っていかなければいけない文化の継承を、応援いただければ幸いです。
写真左:飯南町産コシヒカリ/写真右:出雲大社にご奉納される飯南町産コシヒカリ

地域を元気にし日本を元気にするため「同志」とつながる

 この飯南町をはじめ、様々な地域を元気にするための課題を解決していくのは簡単ではありません。
 そこで大切になってくることは、「同志」とつながること。同じ思いをもった生産者、お客様とつながっていき、共に課題を解決していきたいと考えています。
 生産者のストーリーをお客様にしっかりとお伝えして共感をいただき、ストーリーが付加価値となり応援消費をしていただく、そしてさらにコミュニティとしてつながっていく。
 アコメヤに行けば、地域を元気にしたい同志のコミュニティとつながることができる、そういう場にしていきたいと思っています。
 アコメヤは物販だけでなく、食堂とイベントスペース(ラカグ)も持っているので、物販スペースでストーリーをお伝えしながらの試食はもちろん、食堂でゆっくり試食をしていただきながら商品の背景にあるストーリーをお伝えしたり、イベントスペースに生産者の方をお招きして、参加者のみなさまに試食をしていただきながら、生産者の方にストーリーを直接伺ったりする場をご提供できるのも、アコメヤの強みだと思います。やはり実際に食べていただくのが一番ですし、生の声が一番強いですからね。
 これからアコメヤは各地に出店数を増やしていく予定です。店舗が増えていき、さらに共感の輪が広がっていくのを、楽しみにしています。

10周年特別企画関連記事