集って楽しい、おせちの作り方|AKOMEYA TOKYO

カテゴリから探す

集って楽しい、おせちの作り方

料理家 満留邦子さんに教えていただいた、おせち料理と、おせち料理のアレンジレシピをご紹介。
おせち料理と聞くと、難しそうという印象を感じがちですが、満留さんのレシピはどれもシンプルな材料で出来る、きちっと味が決まったものばかりです。
さらにたくさんできてしまうおせち料理をアレンジして、カジュアルなお正月料理ができるレシピもご紹介。
お重に詰めた眺めと、食べてくれる人の顔を思い浮かべながら、作ってみませんか。 
 

福を招くおせち料理

 
おせちとは、「御節供」(おせちく)の略で、神さまに供える料理のことです。一家の健康を祝い、3日間通していただきます。その3日間は、主婦が台所仕事を休むという意味も。お正月は、年神様を家に迎え入れ、五穀豊穣・家内安全・子孫繁栄などの“福”を授けてもらうための行事です。おせち料理は年神さまへのお供え料理であり、家族の幸せを祈る縁起物。料理を重箱に詰めることにも、「福が重なる」「めでたさが重なる」という願いが込められています。
一の重
一の重には、お正月の祝い膳に欠かせない祝い肴(数の子・黒豆・田作り)と、口取り(伊達巻・栗きんとん・昆布巻き・紅白かまぼこ)を入れます。詰め方は、5品・7品と縁起の良い奇数で彩りよく、四隅に隙間が無いようにきっちり詰めるのが詰め方のポイントです。

レシピはこちら
二の重
二の重には、メイン料理となる鯛やぶり、エビなど縁起の良い海の幸を中心とした“焼き物”、紅白なますや酢れんこんといった”酢の物”を詰めます。魚やエビを頭付きで詰める時は、頭を左側に向けて詰めるのがお約束です。

レシピはこちら
三の重
三の重は、れんこんや里芋といった根菜類やこんにゃくなど山の幸を中心とした”煮物”を詰めます。ひとつひとつ縁起の良い意味が込められた食材を一緒の鍋で煮る、おせち料理では定番の縁起の良い一品です。

レシピはこちら
 

自分らしくたのしむ、お正月料理

 
多くできてしまいがちなおせち料理は、アレンジして楽しみましょう。
お正月に準備した昆布を使って、昆布締めしたサーモンのちらし寿司。
さらにおせち料理をアレンジしてワインにも合いそうな前菜4種をご紹介。