開催期間:4月7日(金)~4月27日(木)
これまでの10年、これからの10年
AKOMEYA TOKYOは、2013年4月24日に1号店がオープンしてから、
今年で10周年を迎えます。
お米を中心に、日本の四季や伝統技術から生み出される実りに恵まれた、
これまでの10年のご愛顧に感謝を込めて。
そしてこれからの10年も、日本の食の未来に向けて、
ひとつひとつ種をまき、苗を育て、より豊かな稲穂を実らせ、
その循環が続いていくように。
日本各地の本物の価値を発見し、オリジナリティのある商品としてお届けし、
みなさまの毎日の暮らしをおいしい幸せで満たしていきたい。
AKOMEYA TOKYOはこれからも、「一杯の炊きたてのごはん」から
広がる幸せを提案してまいります。
<AKOMEYA TOKYO 10th Anniversary シンボルモチーフ>
これまでの10年、これからの10年への想いを込めて、
注連飾り作りプロジェクトの「ことほき」に「10」をモチーフに注連飾りを作成を依頼。
AKOMEYA TOKYOの10周年にふさわしい、ほんものの注連飾りが完成しました。
この注連飾りの装飾部分には、AKOMEYA TOKYOとつながりが深い、
島根県飯南町で実際に注連飾り用に作られた稲穂を使用しています。
島根県飯南町は注連飾りの一大生産地で、出雲大社の大注連縄も製作しています。
「ことほき」
2人のクリエーター(鈴木安一郎と安藤健浩)が日本の民芸と稲作文化に魅了され、
2011年に立ち上げた「しめ飾り」作りプロジェクト。
祝いの言葉、「言祝ぐ」(ことほぐ)、「言祝ぎ」(ことほぎ)、「寿ぎ」(ことほぎ)、「寿」(ことぶき)
の意味と響きから名付けられました。
AKOMEYA TOKYOでは不定期に注連飾りの販売やワークショップを開催。
これまでの10年、これからの10年
AKOMEYA TOKYOは、2013年4月24日に1号店がオープンしてから、
今年で10周年を迎えます。
お米を中心に、日本の四季や伝統技術から生み出される実りに恵まれた、
これまでの10年のご愛顧に感謝を込めて。
そしてこれからの10年も、日本の食の未来に向けて、
ひとつひとつ種をまき、苗を育て、より豊かな稲穂を実らせ、
その循環が続いていくように。
日本各地の本物の価値を発見し、オリジナリティのある商品としてお届けし、
みなさまの毎日の暮らしをおいしい幸せで満たしていきたい。
AKOMEYA TOKYOはこれからも、「一杯の炊きたてのごはん」から
広がる幸せを提案してまいります。
<AKOMEYA TOKYO 10th Anniversary シンボルモチーフ>
これまでの10年、これからの10年への想いを込めて、
注連飾り作りプロジェクトの「ことほき」に「10」をモチーフに注連飾りを作成を依頼。
AKOMEYA TOKYOの10周年にふさわしい、ほんものの注連飾りが完成しました。
この注連飾りの装飾部分には、AKOMEYA TOKYOとつながりが深い、
島根県飯南町で実際に注連飾り用に作られた稲穂を使用しています。
島根県飯南町は注連飾りの一大生産地で、出雲大社の大注連縄も製作しています。
「ことほき」
2人のクリエーター(鈴木安一郎と安藤健浩)が日本の民芸と稲作文化に魅了され、
2011年に立ち上げた「しめ飾り」作りプロジェクト。
祝いの言葉、「言祝ぐ」(ことほぐ)、「言祝ぎ」(ことほぎ)、「寿ぎ」(ことほぎ)、「寿」(ことぶき)
の意味と響きから名付けられました。
AKOMEYA TOKYOでは不定期に注連飾りの販売やワークショップを開催。