夏飯|AKOMEYA TOKYO

カテゴリから探す

夏飯

商品一覧へ
開催期間:6月30日(金)~7月27日(木)

夏の一日。夏を一口。


夏の盛り。食欲が落ちやすいこの時期は、旬の薬味を添えて茶碗一杯の冷や汁や出汁茶漬けでさらりとごはんを食べて栄養補給。
つるりと食べられる素麺も夏の食卓の風物詩。
夏の一日を乗り切る夏の一口が、からだに涼を運んでくれます。
夏飯
こだわりの食材を使ったアコメヤオリジナルの冷や汁の素と出汁茶漬けの素が新登場。
また冷や汁や出汁茶漬けにぴったりな茶漬碗やれんげもご紹介します。


冷や汁


日本の三地域の郷土料理の「冷や汁」を、夏でもお米がさらさら食べられるようにアレンジしました。
魚介と出汁の素材にこだわった本格冷や汁の素に薬味を添えて、おうちで気軽に冷や汁を楽しみませんか。
陸奥湾産の帆立を使った山形風冷や汁

山形県米沢地域の郷土料理「冷や汁(おひたし)」をもとにした冷や汁。「帆立界の大トロ」と呼ばれる陸奥湾産の帆立を具と出汁に使用し、こんにゃく、きくらげ、人参を合わせました。
※きゅうり、もやし、ほうれんそうは商品に含まれておりません。

山形風 帆立の冷や汁 594円

瀬戸内産天然真鯛を使った伊予さつま風冷や汁

愛媛の郷土料理「伊予さつま」をもとにした冷や汁。瀬戸内産の天然真鯛に、愛媛県が生産量日本一の麦味噌と、かつおと昆布の出汁を合わせ、柑橘のじゃばらの風味を添えました。
※きゅうり、みょうが、ねぎ、柚子皮は商品に含まれておりません。

伊予さつま風 鯛の冷や汁 648円

国産の真鯵を使った宮崎風冷や汁

宮崎の郷土料理をもとにした冷や汁。鮮度のよい国産の真鯵を水揚げ後すぐに下処理し、一度干した後に焼いてからすり身にしているので、真鯵の旨味がていねいに引き出されています。
※きゅうり、みょうが、ねぎ、しょうがは商品に含まれておりません。

宮崎風 鯵の冷や汁 648円


出汁茶漬け


瀬戸内産のこだわりの具材を、上品な風味の合わせ出汁でさらりと味わう出汁茶漬け。
冬は温かく、夏は冷水でひんやり冷茶漬けに。素麺のつけ汁としても。
瀬戸内産の天然真鯛を使った出汁茶漬け

瀬戸内産の天然真鯛を使用。皮目を焼いて鯛の香ばしさと旨みを引き出し、そのまま旨味を活かすために塩だけで味付けして仕上げています。

瀬戸内産 天然真鯛の出汁茶漬け 594円

愛媛県産松山どりを使った出汁茶漬け

愛媛県産のブランド鶏である「松山どり」のもも肉を使用。臭みがなく柔らかい松山どりのコクと旨味を活かすため、塩だけで味付けして仕上げています。

愛媛県産 松山どりの出汁茶漬け 594円


「冷や汁」と「出汁茶漬け」のバイヤーに聞く開発ポイント


今回アコメヤに新登場の「冷や汁」と「出汁茶漬け」を開発した担当バイヤーに、こだわりポイントを聞きました。
帆立・真鯛・鯵にこだわった冷や汁について

→AKOMEYA通信

天然真鯛と松山どりにこだわった出汁茶漬けについて

→AKOMEYA通信


鶏飯


忙しい毎日の中でも、本格的な味を楽しみたい。そんな願いをかなえる時短本格おかず『ごはんがおとも』シリーズに、鶏飯が新登場です。
奄美大島の郷土料理である「鶏飯」をおうちで楽しめる鶏飯のもと。ご飯の上に具材をスープごとかければ、簡単に鶏飯に。お好みで錦糸卵をのせてお召し上がりください。

鶏飯(けいはん) 702円

アコメヤの昆布だし


水で薄めるだけで簡単に使える昆布だしは、出汁茶漬けや冷や汁におすすめ。水質の良さで知られる石狩川水系(豊平川)の天然伏流水で丁寧に釜茹でした羅臼昆布、その羅臼昆布のエキス、粉末も使うことで素材本来の旨味を濃縮した味わいに仕上げました。
本品1に対して、水20の割合で薄めてお使いください。

アコメヤの昆布だし 756円


アコメヤの昆布だしを使ったレシピ

茶漬碗とれんげ


汁物の夏飯にぴったりな茶漬碗とれんげ各種をご用意。
美濃焼南窯の茶漬碗

岐阜県土岐市駄知町にある美濃焼の窯元「南窯(みなみがま)」で、ろくろ成型により一つ一つ手づくりで作られています。安南と呼ばれる灰をベースにした釉薬と錆の柄の組み合わせに、呉須と赤絵で仕上げを行いました。しっかりと深さがあるので汁気の多い料理でもたっぷりと入ります。口当たりがいいようにお碗の縁が外に反った形になっており、お茶漬けもサラサラとかき込めます。

南窯 茶漬碗(青/赤) 各3,300円

れんげ各種

お米(非食用)由来の国産バイオマスプラスチック「ライスレジン」からできたれんげ、色やにおいの移らない磁器のれんげ、国産のブナ・シナ材を使用した木のれんげをご用意。お好みでお選びください。

お米のれんげ(朱/紺)各660円、瀬戸焼れんげ(グレー/ホワイト)各880円、国産天然木のれんげ(ナチュラル/ブラウン)各660円

夏麺
涼を感じる夏の風物詩、素麺。日本各地の名産の素麺と、涼やかな器をご紹介。


素麺
素麺の故郷「三輪の里」で作られるアコメヤの素麺

素麺の故郷である、奈良県にある三輪山のふもと。その地で代々伝わる手延べの技を受け継ぎ170有余年の歴史をもつ池利の素麺は、吟味を重ねたオリジナルの小麦粉を使用し、丁寧に手延べした逸品。

アコメヤの素麺 木箱入り 1,728円

瀬戸内レモンの果皮を練りこんだ手延べ素麺

瀬戸内海に浮かぶ香川県小豆島で50年続く「石井製麺所」が作る、昔ながらの天日干し手延べ製法のこだわりの素麺に瀬戸内レモンの果皮を練りこみ、レモンにあう「オリーブオイル」を使用しました。無添加、無着色で小麦本来の風味の中にさわやかなレモンの香りを感じます。

手延べレモン素麺 854円
富山の水が生んだ清流素麺

富山県の南西部、標高1,000mを超える山々に囲まれた秘境「利賀村」で、清流百瀬川の水と厳選した粉を使い、昔ながらの手延べ製法で4日間ゆっくり乾燥。手まり型の麺を食べやすい大きさに割って茹でます。長時間経過しても抜けないコシと、のど越しのよさが特長です。

清流素麺 864円

播州素麺揖保乃糸の筒そうめん

兵庫県手延素麺協同組合に加盟する約400の製麺業者によって製造されている「揖保乃糸」。厳選した小麦と赤穂の塩を原料に、約600年受け継がれる伝統の手延製法で職人が作り上げた播州地方の名品です。小麦粉の質や原材料や麺の細さ、製造時期などの違いによって等級があり、帯に違いがあります。「特級」「縒つむぎ」「上級」に加えて、今夏は「特級色麺」をご用意。

揖保乃糸 筒そうめん 特級色麺1,620円、特級1,296円、縒つむぎ1,296円、上級1,080円

器各種


涼やかなそうめん鉢や蕎麦猪口、薬味皿など、そうめんの食卓にあう器をご紹介。
江戸硝子の麺鉢と猪口

東京都伝統工芸品の江戸硝子の麺鉢と猪口。1~2人前のそうめんが盛り付けられる大鉢と、ロックグラスとしても使える手のひらサイズの猪口は、涼しげなカラーリングでそうめんと合わせての贈り物にもおすすめです。

江戸硝子(青/白) 麺鉢 各3,300円、猪口 各1,650円

美濃焼の蕎麦猪口と薬味皿

ぽってりとした安定感のある素地に一つ一つ手作業で模様を加飾した、美濃焼の蕎麦猪口。フリーカップとしてデザートなどを盛るのにもおすすめ。揃いの薬味皿と重ねてお使いいただけます。4柄展開です。

蕎麦猪口 各1,320円、薬味皿 各660円
HARIOの耐熱ガラスの蓋つきどんぶり

1921年(大正10年)創業の、日本で初めて耐熱ガラスの開発に成功した老舗メーカー「HARIO」の耐熱ガラスどんぶり。冷や汁や出汁茶漬けなど冷たい料理を盛ると涼しげに、温かい料理は蓋をしてレンジ加熱も可能です。

HARIO ガラスの丼鉢 3,850円

美濃焼のスタイリッシュな薬味皿

岐阜県多治見市市之倉町にある窯元「マルイ製陶」で作られた、美濃焼のスタイリッシュな薬味皿。多種類の薬味やソースを取り分けるのに便利な薬味皿として、またちょっとしたおつまみなどをのせるのにも最適な器です。

美濃焼 仕切り薬味皿(白/灰) 二連 各770円、三連 各990円

そうめんのお供


ごはんのお供が豊富なアコメヤで、そうめんのお供を探してみてはいかがでしょう。
そうめんにのせるだけで、楽しみ方が広がります。
夏菓子
涼やかなゼリーやくずきり、柑橘を使った夏菓子と、おうち喫茶を楽しめる器をご紹介。
国産フルーツを使ったアコメヤのゼリー

国産フルーツの素材を活かしてみずみずしさを閉じ込めた色鮮やかなゼリーは、夏に嬉しい涼やかな贈り物。白桃、巨峰、みかん、レモン、ブラッドオレンジの5種類の味。「レモンゼリー」は今夏新登場です。夏の贈り物にもおすすめです。

アコメヤのゼリー 箱入り(5種) 2,592円

柑橘の味わいが爽やかなくずきり

農薬不使用の徳島県産木頭柚子とすだちを使った、ところてんタイプのくずきり。つるんとした食感とすっきりした風味が爽やかです。

くずきり(木頭柚子、すだち) 各292円
廣田硝子のレトロモダンな器

明治32年創業、手作りにこだわった和の趣き、懐かしさの漂うガラス食器を作り続けている廣田硝子。今回の器は昭和に作った金型を使い、アコメヤ限定カラーで作成。レトロモダンで懐かしく、可愛らしい器に仕上がりました。

廣田硝子(古代色/アンバー) デザートボール 各1,760円、フラッペ小 各1,980円、洗鉢 各2,750円、デザートトレー 各2,530円

商品一覧

表示方法:
ピックアップ
一覧
並べ替え:
商品コード
商品名
発売日
価格(安い順)
価格(高い順)
発売日+商品名
66
66

最近見た商品 ITEM HISTORY